「アッシュで染めたはずなのに、なぜか赤っぽくなる…」
「寒色系にしたいのに、仕上がるとオレンジ寄りに見える…」
こんなお悩み、感じたことはありませんか?
実はそれ、あなたの“生まれ持った髪の色”=メラニン色素が影響しているかもしれません。
日本人の多くは、赤みを含んだ「赤系メラニン」を持っています。
この赤系メラニンは、ピンクやモカ系などの暖色カラーとは相性が良く、綺麗に発色しやすいんですが…
アッシュ系・マット系・シルバー系などの寒色カラーにしたいときは、赤みが邪魔をしてしまい、思ったような色味にならないことがよくあります。
たとえブリーチをしても、ほんのりオレンジが残ってしまうのが、このタイプの髪質の特徴です。
逆に、日本人の中でも少数派の「黄系メラニン」を多く持っている方は、
寒色系の発色も得意で、アッシュやマットもスッとキマりやすい傾向にあります。
「じゃあ、自分の髪質ってどっちなの?」と思った方も安心してください。
その見極めや、発色のコントロールは美容師にお任せください。
カラー剤を選ぶときに、髪の状態やもともとの色素を見ながら、必要に応じて「補色(ほしょく)」というテクニックを使うこともあります。
補色とは、元々の髪質の持つ色味を中和するために、逆の色を少し足して調整する方法です。
たとえば、赤みを抑えたいなら、緑(マット)を少し混ぜたりするんです。
このひと手間で、カラーの仕上がりがグッと理想に近づきます。
ご自身のメラニンが「赤系」か「黄系」か、ハッキリ線を引くことは難しいですが、
「何度染めても赤くなる」なら、それは髪質が赤系メラニンタイプというサインかもしれません。
大切なのは、“髪に合った色の選び方”を知ること。
ぜひ美容師に相談してみてくださいね。
コメント